ギターをオーダーメイドした人の備忘録。

アコギのオーダーメイドをしてしまった人のチラ裏

きゅーばんまほがにー。

小噺のコーナー。

 

マホガニーという木がある。

センダン科マホガニー属に属する樹種であり、ギター用材として

名前が挙がることも少なくない。

その中でもチラホラ聞く名前、「キューバマホガニー」についてアレコレ

綴っていこうかなと思います。

 

キューバマホガニーとは。

 

マホガニーの中では最高級。よく「枯渇した」と表現されるので「絶滅」と勘違いされるけど、あくまで「枯渇」はギター用材としてのハナシであって、ハワイやフロリダの国立公園内に自生してたり人工的な植林の動きもある。

古い家具などからリクレイムされた材がたまーに市場に出るけど高い。めっちゃ高い。

 

1946年にキューバ政府がマホガニーを輸出禁止に指定したこともあって「戦前のヴィンテージギターはキューバマホガニーが使われている」と言われることがあるけど、多分そのあたりのギターでもそんなに使ってないような……?

そも、戦前は確かに1902年のキューバ独立から1934年にかけて、1898年の米西戦争後のプラット修正条項に基づいて「事実上」アメリカの保護国ではあったんですよ。

ただ、その時点で、20世紀時点で。既に。

キューバマホガニー自体は過剰な伐採で枯渇していたため、キューバからはオオバマホガニー(ホンジュラスマホガニー)を輸出していたものと思われます。

……一応、それでもキューバ産のマホガニーだからキューバマホガニーとされてたかもしれませんけどね(ぇ

 

キューバマホガニー使用として確かなものと解るのは、英国ハノーバー朝の国王ジョージ1世から4世までが治世した時代、1714年から1830年にかけての「家具・調度品」。

ジョージアン様式という建築・工芸様式が流行した所謂「マホガニーの時代」に重なるようにして造られた家具はほぼキューバマホガニーであると予想されますな?

その時代の家具をリクレイムしたのであれば良いけど、戦前のギターメーカーの場合はリクレイムするくらいなら買い付けたほうが早かったはず。

そういった時代背景から考えた結果、戦前ヴィンテージであってもキューバマホガニー使用を謳えるギターは「非常に少なかったのではないか」と考えます。

 

……ここで、「使われなかった」と断定せずにいるのも不明なヴィンテージがチラホラあるからなんですよ。

他のヴィンテージマホガニーと比べて、「明らかに違う鳴り方をするマホガニー製のギター」が少ないながらも見つかることがある。

そういったモノを見かけると、たまたまキューバンが混ざってたのか、それとも余程良い材だったのか悩みますね……?恐らく後者かな?どうだろうね?

 

ともあれ、そんなキューバマホガニーの小噺でした。

ギターのオシャレ、あれこれ。

戯言のコーナー。

 

ギターやってると誰しも一度は「オシャレ」について考えるもの。

ただ、その「オシャレ」というのもどんな手段を講じるのかは人によって様々。

今まで見てきた事例をちょこちょこと上げていこうかなと思います。

 

1,デカールを貼る

俗に言う「シール」ですね。

ハードケースにペタペタ貼ってる人がいますが、本体に貼ってる人も見かけます。

指板に猫の足跡シールを貼ってる人も見かけました。なかなかオシャレです。

指板上の音の位置を示したシールとかもあって、練習用に良いかも。

欠点があるとしたら、塗装への影響や劣化などでしょうか。

 

2,彫る

字面のとおりギターに彫り物を施す人、たまーに見かけます。

彫刻刀ですかね、表板に文字彫ってあるギターとかありましたw

中でもインパクトが強かったのは、行きつけのお店にあった

卑猥な英単語が表板に色々彫られたヴィンテージのMartin。

音は申し分ないのに見た目で買い手がなかなかつかない変わり者でしたね……

売れていったのを見たときは軽い感動を覚えました。

利点としては尖った個性なので他と被らない点ですが、

欠点としては彫った分だけ音に影響が出やすいことでしょうか。

 

3,描く・塗る

コレも結構見かけますね、文字どおりボディにお絵描きしてるギターです。

オシャレという点ではある意味王道とも言えますw

好きな絵とともに練習すれば一層、身が入るというもの(?)

利点は比較的手を出しやすい部類であること。

欠点は絵が上手く描けないと手を出しにくいことでしょうか。

 

4,埋める

あまり見かけないオシャレの仕方。

何を埋めるかっていうと貝とかなんですよ。インレイ。

わざわざ自分で彫った溝に貝を埋め込んでいく。ある意味究極のオシャレ。

利点は見た目の華やかさや豪華さで他と一線を画すことができること。

欠点は専用の道具や根気がないと出来ないことでしょうか。

 

5,スカーフを巻く

海外のソロギタリスト、Antoine Dufour氏がやってるオシャレ。

ギターネックのナットのあたりでスカーフを巻くんですが、コレがまた良い。

何なら、汗ばんできたときにスカーフで拭くこともできる。

しかもギターを傷つけるわけでもない。

利点は実用的であること。

欠点は……今のところ見当たらないかな……?(贔屓目

 

簡潔に5つほど例を出してみました。

個人的にはこの中で一番お勧めしたいのは5番。

どうしても1~4はギター塗装を傷つけてしまうので、その観点からの判断です。

勿論、見た目における「オシャレ」以外にも音作りによる「オシャレ」を目指すこともまた一興。

「こんなのもあるよ!」ってモノがあれば、是非ご教示頂ければ幸いです。