ギターをオーダーメイドした人の備忘録。

アコギのオーダーメイドをしてしまった人のチラ裏

グローバルなハカランダのハナシ。

雑なハナシのコーナー。

 

動画サイトで海外のバイヤーさんが出してる1943年製Martin D-28を視聴。

ご丁寧にも海外の販売ページもURLが掲載されていたので見に行ったのです。

 

……はい、御存じの方も多いかと思いますが、1969年以前のD-28はサイドバックがブラジリアンローズウッドなんですね。海外サイトの方でも説明文に「CITESにより規制されているため国外へは輸出出来ません」と書いてあるのです。

ワシントン条約の附属書なりなんなりと採択されたのは1975年ごろ。

巷では条約発行以前に製造された物品に附属書該当物が使用されていた場合は発行前だからセーフなんてハナシも聞いたりします。

 

だがその「セーフ」になった事、無いんですよ。発行以前だったとしても附属書Ⅰに該当するブラジリアンローズウッドは「必ず」手続が必要になるんです。

これは、インボイスと呼ばれる「条約違反じゃないっすよ」という正式な書類があっても同じ。細かく言うと産地証明書だとか販売店による売買成立に係る証明書だとか。

まぁ、産地証明するにしてもヴィンテージのハカランダの産地〇〇ってとこだよって説明は難しそうですし……そら手続必須にもなりますわな。

 

仮に、ブラジリアンローズウッド仕様のギターを輸入するってなると以下のような流れに。

 

1,相手国(楽器屋)側から輸出許可証(CITES)と見積書とインボイスを送ってもらう。

2,経産省宛、輸入(承認・割当)申請書2通と輸入割当申請説明書と楽器屋が送ってきた輸出許可証2通とインボイスを送る。

3,経産省から輸入許可証をもらったら相手国の楽器屋へ連絡するとCITES原本とギターを送ってくる。勿論空港で止められる。

4,空港から連絡が来たら輸入許可証を送る。

5,無事届いたら2週間以内に輸入状況報告書を経産省へ提出する。

 

ここまで読んだら解りますね?

 

はい、

 

めっちゃ面倒くさい!!!

 

最低でも3週間以上かかることが明白、余程そのギターが欲しいっていう「執念」がないと途中で投げ出してしまいそう。

 

ここで、ひとつ疑問が湧くのが「えっ海外公演とかやってるアーティスト、海外でもハカランダ使用のMyギター使ってるよね?」っていう点。

 

コレに関しては大丈夫なんです。セーフなんです。

経産省のほうでも「個人特例」というのが設けられていて、限定的ではありますが

本人の職業の用に供することを目的とし、且つ、必要と認められる貨物」についてはOKとなってます。要するに、演奏家の楽器は職業用具なのでOK。

 

「じゃあ安心だね」と思ってる方、まだまだ。まだあるんですよ。

 

この個人特例はあくまで日本のハナシなので、持ち込み先の国がこういった特例を設けていなかったら上に書いたような手続地獄が待ってます。ご注意を。

 

……ん?「そもそも個人輸入しようと思ってもいない」

ごもっとも!

「買えないギター」と「買わないギター」。

屁理屈&戯言のコーナー。

 

買えないギター。よく聞くハナシです。

買わないギター。よく聞くハナシです。

 

……はて?

 

この二つ、一文字違うだけでニュアンスがかなり違うんですよ。

 

買えないギターというのは「金銭的余裕がないため」であり、

買わないギターは「色々理由があって自分には必要ないと判断したため」と、

明確に理由が分かれるんですね。

 

「買えない」は金銭的余裕さえあれば買うだろうし、

「買わない」ほうは金銭的余裕があっても買わないのです。

なので、「買えない・買わない」で分けるよりはこの場合は

「欲しい・欲しくない」で分けるのが正解だったりする。

 

コレを分ける基準はガチで人それぞれ違うので、

具体的な例示が出来ないのがもどかしい所ではあります。

 

それでもあえて個人的な、自分目線での「欲しい・欲しくない」を分けるとしたら

以下のとおりとなります。

 

欲しい→Martin、試奏して琴線に触れたモノ

欲しくない→レリック加工したもの、試奏して琴線に触れなかったモノ

 

ザックリすぎるけどこんな感じ。

 

元々がMartin派だったので、全部売り払ってしまったけどやっぱり何か手元に

置いておきたい……またいずれどこかの機会でMartinは買うと思います。

あとは試奏してて「あ、コレはヤバい」と感じるギター、往々にしてあります。

数万円のモノから数百万のモノまで琴線に触れるギターは値段に関係なく存在します。

 

反対に、欲しくないのはレリック加工を施したモノ。

紛い物とまで謗るわけではないですよ?VTSなりAREなり、加工を施したモノは

良い音を出すために加工されているのでやはり良い音は出ます。

でも何でか知らんけどそういう類のモノは悉く琴線には触れないんですよ。

ホント、良い音だとは思ってるんです。でも全く欲しくならない。

 

AREやVTS加工までは良いにしても、古さを出すためにわざと傷つけたり

擦り傷だらけにしたり、塗装を割ったりするのがね、ちょっとね。

「造られた古めかしさ」を自分は求めていないだけなのかも。

自らの手で演奏して場数を踏んで、年月を経て傷がついてくほうが余程マシ。

……まぁ、傍から見たときの見た目で判断は出来ないのですがw

そのあたり、きっと自分なりのバカげた「矜持」なんだと思っておきます。

 

琴線に触れないギターも値段関係なく存在します。

100万超えるギターでも「……ん?」ってなるギターもありますからね?

 

好き勝手書きましたけど、あくまで個人的な判断基準。

自分が琴線に触れない音でも他人にとってはすごく好きな音だったりするんです。

音を基準にして語ってますが、見た目だって勿論重要なファクター。

新しいギターを「買う」ときは、自身の経験の「総括」みたいな。

 

……そんな大仰に捉えなくても良いか。好きなの選べば良いだけだしね?